うえの【上野】
三重県西部、上野盆地の中心にあった市。もと藤堂氏の城下町。芭蕉の生地。窯業・機械工業が盛ん。平成16年(2004)に周辺町村と合併して伊賀市となった。→伊賀
うえのはら【上野原】
山梨県東端の市。もと甲州街道の宿場町。桂川の流域にあり、アユは名物。甲斐絹(かいきぬ)の産地。平成17年(2005)2月に上野原町と秋山村が合併して成立。人口2.7万(2010)。
うえむら【上村】
姓氏の一。 [補説]「上村」姓の人物上村吉弥(うえむらきちや)上村松園(うえむらしょうえん)
うえむら【植村】
姓氏の一。 [補説]「植村」姓の人物植村直己(うえむらなおみ)植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)植村正久(うえむらまさひさ)
う・える【飢える/餓える/饑える】
[動ア下一][文]う・う[ワ下二] 1 食物がなくて空腹に苦しむ。ひどく腹が減る。「大飢饉(ききん)で多くの人が—・える」 2 望み求めている物事が得られないので、それを強く求める。「愛情に—・...
ウォルプスウェーデ【Worpswede】
ドイツ北部、ニーダーザクセン州の村。ブレーメンの北東約15キロメートルに位置する。1889年に二人の画家、フリッツ=マッケンゼンとオットー=モーダーゾーンが移り住んで芸術活動を始めたことにより誕...
うおぬま【魚沼】
新潟県中南部にある市。コシヒカリの産地。平成16年(2004)11月に堀之内町、小出(こいで)町、湯之谷村、広神(ひろかみ)村、守門(すもん)村、入広瀬(いりひろせ)村が合併して成立。人口4.0...
う‐かい【鵜飼い】
《「うがい」とも》 1 鵜を飼いならして鮎(あゆ)などをとらせること。また、その鵜を使うのを職業とする人。鵜匠(うじょう)。岐阜県長良川のものが有名。《季 夏》「老なりし—ことしは見えぬかな/蕪...
うかれぼうず【うかれ坊主】
歌舞伎舞踊。清元。本来は常磐津(ときわず)で、2世桜田治助作詞、3世岸沢古式部作曲。文化8年(1811)江戸市村座初演。昭和の初め、5世清元延寿太夫が清元に改曲。
う‐かわ【鵜川】
鵜を川に放して、川魚をとること。鵜飼い。また、鵜飼いをする川。《季 夏》「只一人—見にゆくこころ哉/蕪村」