アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 飯を盛ったり汁などをすくったりする道具。頭が丸く中くぼみの皿形で柄がついている。形・材質などから、木じゃくし・玉じゃくしなどという。一般に飯用のものは杓文字 (しゃもじ) という。
2 「杓子形 (がた) 」の略。
3 飯盛り女。旅人相手の私娼。
「みやげにもならぬ—を旅で買ひ」〈柳多留・四二〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
杓子で腹を切る
できるはずがないこと、また、形式だけのことをするたとえ。すりこ木で腹を切る。
杓子は耳掻きにならず
大きいものが、必ずしも小さいものの代わりにはならないたとえ。
杓子を渡す
《「杓子」は主婦権の象徴とみなされるところから》姑 (しゅうとめ) が嫁に家政を譲る。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・れた大覇王樹が、青い杓子をべたべたのばしながら、もの静かな庫裡を・・・ 芥川竜之介「樗牛の事」
・・・草ぼうきもあれば杓子もある。下駄もあれば庖刀もある。赤いべべを着・・・ 芥川竜之介「水の三日」
・・・しい、擂粉木、および杓子となんいう、世の宝貝の中に、最も興がった・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
杓子当り
杓子貝
杓子形
杓子果報
杓子定規
釈子
釈師
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位