邯鄲(かんたん)夢(ゆめ)の枕(まくら)
⇒邯鄲の枕
きく‐まくら【菊枕】
干した菊の花びらを入れて作った枕。香りがよく、頭痛や目の病いなどに効能があるという。《季 秋》「夜々むすぶ夢の哀艶—/蛇笏」
きた‐まくら【北枕】
1 枕を北に置いて寝ること。釈迦が涅槃(ねはん)のとき頭を北に、顔を西に向けて臥(ふ)したといわれることから、死者を寝かせるときの作法とされる。ふつう不吉として忌む。 2 フグ科の海水魚。全長約...
き‐まくら【木枕】
木製の箱型の枕。ふつう籾殻(もみがら)などを入れた布の枕をのせて使う。箱枕。《季 夏》
きゃら‐の‐まくら【伽羅の枕】
香をたく引き出しをつけた木枕。江戸時代、遊女などが用いた。また、はなはだしいぜいたくのたとえにいう。
くうき‐まくら【空気枕】
空気で膨らませて使う携帯用の枕。
くくり‐まくら【括り枕】
布帛(ふはく)で筒形に縫い合わせ、そば殻・茶殻などを入れ、両端をくくって作る枕。箱枕・木枕などと区別していう。
くさ‐の‐まくら【草の枕】
「草枕(くさまくら)」に同じ。「夜を寒み置く初霜を払ひつつ—にあまたたび寝ぬ」〈古今・羇旅〉
くさ‐まくら【草枕】
[名]《旅先で、草で仮に編んだ枕の意から》旅寝すること。旅先でのわびしい宿り。くさのまくら。「衣うつ音を聞くにぞ知られぬる里遠からぬ—とは」〈千載・秋下〉 [枕] 1 「旅」「旅寝」および同...
くさまくら【草枕】
夏目漱石の小説。明治39年(1906)発表。旅に出た青年画家を主人公に、非人情の境地を描く。