さくら‐がみ【桜紙】
反故(ほご)紙をすきかえした、小判で薄く柔らかい和紙。ちり紙などに使う。現在では、マニラ麻や化学パルプを原料として製する。
サーロイン【sirloin】
牛の腰の上部の柔らかい肉。ローストやステーキに最適。
しかん‐ちゃ【芝翫茶】
柔らかい赤茶色。中村歌右衛門(俳名・芝翫)が好んで用いた。
しゃりっ‐と
[副]布地の肌ざわりや食物の歯ごたえが、柔らかい中に快い抵抗感を含んでいるさま。「リンゴを—かむ」
しゅん‐ぎく【春菊】
キク科の一年草または二年草。高さは20〜60センチ。葉は深い切れ込みがあり、柔らかい。夏から秋に黄あるいは白色の頭状花を開く。香りが高く、食用として栽培される。菊菜(きくな)。《季 春》「夕支度...
しょうごいん‐かぶら【聖護院蕪】
カブの一品種。根は扁平で柔らかい。千枚漬けの材料とする。原産地は京都の聖護院。
シリコン‐クロス【silicon cloth】
シリコンを含ませた柔らかい布。楽器や家具などの汚れを拭き取るのに使う。
しんにゅう‐ど【針入度】
材料などの硬さを測定する方法の一。規定の針を試料に一定の荷重をかけて垂直に貫入させ、その深さを測定する。深さ0.1ミリメートルが針入度1となり、数値が大きいほど、試料が柔らかいことを表す。試験方...
じょうかい‐ぼん【浄海坊】
1 ジョウカイボン科の昆虫。体長1.5センチほどで黄褐色。カミキリに似て細長いが前翅は柔らかい。4〜8月ごろにみられ、花の蜜や小昆虫をえさにする。 2 ジョウカイボン科の昆虫の総称。じょうかい。
じょく【褥/蓐】
柔らかい敷物。しとね。