かき‐もよう【書(き)模様】
織物の生地などにあとから筆でかいた模様。→織り模様 →染め模様
かさね‐もよう【重ね模様】
織り出したり染め出したりした地模様の上に、さらに浮き模様を重ねたもの。
かたづま‐もよう【片褄模様】
長着の下前の裾だけにつけられる模様。下前模様。
きかがくてき‐もよう【幾何学的模様】
直線と曲線によって構成された抽象的模様。
きっこう‐もよう【亀甲模様】
「亀甲形」に同じ。亀甲文様。
くどき‐もよう【口説き模様】
浄瑠璃・歌舞伎などで、女が恋人に心情を訴えたり、相手の態度を恨んでいろいろと言いかけたりする所作。また、その節回し。口説き。
くるわ‐もよう【郭模様】
遊里で流行した衣服の模様。
けいちょう‐もよう【慶長模様】
慶長年間の小袖にみられる模様の様式。刺繍(ししゅう)・印金・絞りなどで種々の模様を全面に置いた豪華なもの。
げんろく‐もよう【元禄模様】
元禄時代に流行した、大柄ではでな小袖模様。
こうしつ‐もよう【後室模様】
《後室2の着物にふさわしい地味な模様の意》模様を白上がりにして、上絵を墨で描いたもの。