こうりん‐もよう【光琳模様】
尾形光琳独特の意匠構成による模様。光琳菊・光琳水など。
こし‐もよう【腰模様】
衣服の腰にあたる部分につけた模様。
こだい‐もよう【古代模様】
古い感じの模様。古風な模様。
ごしょどき‐もよう【御所解模様】
小袖模様の一種。檜扇(ひおうぎ)・御所車・几帳(きちょう)など、公家の生活に使われたものを模様の題材としたもの。
ごすん‐もよう【五寸模様】
女性の着物の、裾から5寸ほどの範囲に置かれた模様。また、その着物。
さんずん‐もよう【三寸模様】
女性の着物で、模様が裾から鯨尺の3寸ほどのところまでにあるもの。
しまばら‐もよう【島原模様】
和服で、襟先から衽(おくみ)・前裾(まえすそ)にかけて置いたはでな模様。京都島原の遊女の衣装から始まったという。千代田模様。島原褄(つま)模様。
しま‐もよう【縞模様】
長いいく筋かの線が列のように並んだ模様。縞。縞柄。
しよう‐もよう【仕様模様】
《「模様」は強意のためつけられた語》方法。手段。「人手を頼むまでもなく、—も有るべき事」〈浄・先代萩〉
じだい‐もよう【時代模様】
1 古い時代の模様。 2 ある時代のありさま。