じんせい‐もよう【人生模様】
人生のありさまを、織物などの模様に見立てていう語。
すかし‐もよう【透かし模様】
1 透かしのある模様。 2 薄物の布地を重ねて、下の模様や色が透けて見えるようにしたもの。
すそ‐もよう【裾模様】
和服の模様づけの一種で、裾に置かれる模様。また、その模様のある着物。女性の礼装用で、総模様に対する。
すり‐もよう【摺り模様】
布帛(ふはく)に、模様を彫った型を用いて染料をすりこんだり、草木の花や葉を直接こすりつけたりして、染め出した模様。
そう‐もよう【総模様】
女性の和服で、全体に施される模様。また、その模様のある着物。→裾模様
そめ‐もよう【染(め)模様】
地と違う色で染め出した模様。
そら‐もよう【空模様】
1 空のようす。天候のぐあい。「雨になりそうな—」 2 事の成り行き。情勢。「険悪な—」
だて‐もよう【伊達模様】
江戸初期から中期にかけて流行した、小袖の大形のはでな模様。刺繍(ししゅう)・絞りなどを応用した。
ちらし‐もよう【散らし模様】
とびとびに散らした模様。散らし形。
つま‐もよう【褄模様】
女性の着物の褄につけた模様。また、その模様をつけた着物。