つた‐うるし【蔦漆】
ウルシ科の落葉性の蔓(つる)植物。山地にみられ、茎から気根を出して樹木などに巻きつく。葉は3枚の卵形の小葉からなる複葉で、秋に紅葉する。雌雄異株。初夏、黄緑色の小花をつける。樹液は有毒で皮膚につ...
なつめ‐やし【棗椰子】
ヤシ科の常緑高木。幹はまっすぐ伸び、高さ20〜25メートル。葉は幹の先に群がってつき、羽状複葉で、長さ約2メートル。雌雄異株。果実は長楕円形で、食用とし、樹液からは砂糖・椰子酒(アラック酒)をつ...
ぬるで【白膠木】
ウルシ科の落葉小高木。山野に生え、葉は卵形または楕円形の小葉からなる羽状複葉で、葉軸に翼があり、秋に紅葉する。雌雄異株。夏、枝の先に白い小花を円錐状につけ、果実は白くて短毛を密生。葉にできる虫こ...
ねばっ‐こ・い【粘っこい】
[形] 1 ねばねばしている。粘りけがある。「—・い樹液」 2 粘り強い。しつこい。「—・く食い下がる」 [派生]ねばっこさ[名]
ふう‐とう【楓糖】
メープルシュガーのこと。サトウカエデなどの樹液からとれる砂糖。
プルケ【pulque】
マゲイとよぶリュウゼツランの一種から採った樹液を発酵させて造るメキシコの酒。
べっこう‐ばえ【鼈甲蠅】
双翅(そうし)目ベッコウバエ科の昆虫。体長2センチくらいで、全体に黄褐色。翅(はね)に数個の黒褐色の紋がある。森林にすみ、樹液や糞(ふん)などに集まる。
メープル‐シュガー【maple sugar】
サトウカエデ(メープル)の樹液を煮詰めて作る砂糖。特有の香りとおだやかな甘味がある。かえで糖。
メープル‐シロップ【maple syrup】
サトウカエデの樹液を煮詰めて濃縮した糖蜜(とうみつ)。ホットケーキのシロップや製菓に用い、さらに煮詰めてメープルシュガー(楓糖(かえでとう))を作る。
やし‐とう【椰子糖】
サトウヤシなどの樹液からつくる、糖蜜(とうみつ)を含んだ黒褐色の砂糖。