つど‐つど【都度都度】
そのたびごと。毎度。毎回。
で‐いり【出入り】
[名](スル) 1 出たりはいったりすること。ではいり。「人の—がはげしい」「トラックが—する」 2 商売などのために、頻繁にその家や会社を訪れること。「—の業者」「卒業後も研究室に—する」 3...
フランスりょうりをわたしと【フランス料理を私と】
伊丹十三の著作。昭和62年(1987)刊行。著者が料理の先生とともに毎回異なるゲストの家へ行き、フランス料理を作り、その料理を食べながら対談をするという企画本で、全12編からなる。
まい【毎】
[音]マイ(呉) [訓]ごと [学習漢字]2年 そのたびごと。「毎回・毎号・毎週・毎食・毎度・毎日・毎年・毎晩・毎毎」 [名のり]かず・つね [難読]事毎(ことごと)に・田毎(たごと)の月・日毎...
まい‐じ【毎次】
そのたびごと。毎回。毎度。
まい‐まい【毎毎】
いつも。毎回。その度ごと。「汝(そなた)達の先に立って騒ぐは—なれど」〈露伴・五重塔〉
マトリックス‐にんしょう【マトリックス認証】
《matrix authentication》個人認証の方式の一。ワンタイムパスワードとパターンロックを組み合わせたもの。毎回ランダムに生成される英数字の表から、あらかじめ登録してあるパターン通...
むら‐ぐい【斑食い】
毎回の食事量が一定でないこと。食べるときと食べないときの差があること。
リンダウ‐ノーベルしょうじゅしょうしゃかいぎ【リンダウ・ノーベル賞受賞者会議】
ドイツのリンダウで毎年開催される、若手研究者のための交流会議。物理学、化学、医学・生理学、経済学分野のノーベル賞受賞者が毎回20名程度招待され、講演などが行われる。第1回は1951年。