ビービー‐レシオ【BBレシオ】
《book-to-bill ratio》受注高と出荷高の比率。1より低いと受注不調、1以上だと好調を示す。半導体製造業界の需給状況を示す指標として使用されることが多い。
ピー‐ダブリュー‐エム【PWM】
《pulse width modulation》音声・映像などのアナログ信号を、パルスの幅に置き換えてデジタル信号にする変調方式の一。デューティー比とよばれる連続するパルスのオンオフの時間比率を...
ふさい‐ひりつ【負債比率】
自己資本に対する負債の比率を表す、財務指標の一つ。負債を自己資本で除して算出する。一般的に、負債比率が低い企業では十分な自己資本で安定した経営が行われていると判断できる。一方、負債比率が高くても...
フリードマン‐ひりつ【フリードマン比率】
《Friedman ratio》国民総生産(GNP)ないし国内総生産(GDP)に占める政府支出の割合のこと。米国のミルトン=フリードマンはこの比率が高まると実質経済成長率が低下してくるという負の...
ぶ‐どまり【歩留(ま)り】
1 加工する場合の、使用原料に対する製品の出来高の比率。 2 食品の原形物に対する食用可能な部分の比率。
ブランド‐シェア【brand share】
同一商品市場での、特定銘柄の使用・所有比率。ただし、算出の基準により、出荷金額や量によるシェア、消費金額や量によるシェアなど複数のタイプが存在する。
プロポーション【proportion】
1 調和。均衡。つりあい。「—のいい水着姿」 2 割合。比。比率。
へい‐か【平価】
1 IMF体制のもとで、加盟国が自国通貨の価値を金または米ドルで表示した交換比率。1973年、変動為替相場制に移行したので、現在は用いられていない。IMF平価。為替平価。 2 金本位制度のもとで...
へいきん‐りつ【平均率】
いくつかの比率の平均値。平均した割合。
ほうじん‐かぶぬし【法人株主】
法人として株式会社の株主になっているもの。親会社・金融機関・取引先事業会社などが多く、日本では持株比率において個人株主を大きく上回る。