いが【毬/梂】
クリなどの果実を包んでいる、とげのある外皮。殻斗(かくと)の一種。
いが‐ぐり【毬栗】
1 いがに包まれているままの栗。《季 秋》「—の蓑(みの)にとどまる嵐かな/白雄」 2 「毬栗頭(いがぐりあたま)」の略。
いがぐり‐あたま【毬栗頭】
髪を短く、丸刈りにした頭。また、その人。
いが‐ほおずき【毬酸漿】
ナス科の多年草。山地の樹陰に生え、高さ約60センチ。葉は卵円形で、互生。夏から秋、葉の付け根に淡黄白色の釣鐘形の花を開く。実はとげのある萼(がく)に包まれる。
いが‐もち【毬餅】
しんこ餅で餡(あん)を包み、もち米を外側にまぶして蒸した菓子。もち米を栗のいがに見立てていう。
かさ【梂/毬】
《「笠」と同語源》松やトチなどの実の殻(から)。
きゅう【毬】
[人名用漢字] [音]キュウ(キウ)(漢) [訓]まり いが 〈キュウ〉まり。「打毬」 〈いが〉とげのある外皮。「毬栗(いがぐり)」 [難読]毬杖(ぎっちょう)・毬打(ぎっちょう)・松毬(ま...
きゅう‐か【球果/毬果】
裸子植物の、特に松・杉などの針葉樹がつくる果実。多数の木質の鱗片(りんぺん)が重なって球形や円錐形をなすもの。種子は各鱗片の内側につく。松の場合は松かさとよばれる。
きゅう‐か【球花/毬花】
裸子植物の松・杉・ヒノキなどの雌花。1本の軸上に雌しべの基部に胚珠(はいしゅ)をつけたものが多数つき、球状になったもの。
きゅう‐とう【球灯/毬灯】
丸く小さい提灯(ちょうちん)。酸漿(ほおずき)提灯。