ほ‐はつが【穂発芽】
収穫前の穂に実った種子から芽が出る現象。降雨などの気象条件により、小麦・米・トウモロコシなどでみられ、収穫減や品質低下の原因となる。対策として、降雨期の前に収穫できる早熟種や、休眠性が強く吸水し...
ほん‐ぐもり【本曇(り)】
空一面に雲が広がった状態。雲量が9以上で、乱層雲・層雲・層積雲・積雲・積乱雲が他の雲より多い場合をいったが、現在の気象観測では使用しない。
ボイスバロット‐の‐ほうそく【ボイスバロットの法則】
風を背にして立つとき、低気圧の中心が北半球では左手前方にあり、南半球では右手前方にあるという法則。1857年にオランダの物理学者・気象学者ボイス=バロット(C.H.D.Buys-Ballot)が提唱。
ぼうさいきしょう‐じょうほう【防災気象情報】
気象庁が発表する気象・地震・津波・火山などに関する情報。気象警報・注意報、地震情報、天気予報、紫外線情報など多岐にわたる。
ぼうふうう‐けいほう【暴風雨警報】
平均風速がおおむね20メートルを超え、降雨・降雪を伴い、大きな災害が予想される場合に出される気象警報。
ポルトー‐フランセ【Port-aux-Français】
インド洋南西部、フランス領のケルゲレン諸島の首都。ケルゲレン島東部、クールベ半島南岸に位置し、モルビアン湾に面する。1950年代にアザラシの加工工場が建設されたが、数年で閉鎖。現在は気象観測、通...
マイコス【MICOS】
《meteorological information comprehensive on-line service》日本気象協会(JWA)の気象情報提供サービス。気象庁のADESS(アデス)とA...
マウグ‐とう【マウグ島】
《Maug》太平洋西部、マリアナ諸島の島。サイパン島の北約540キロメートル、同諸島の北から2番目に位置し、北マリアナ連邦に属する。輪形に並んだ三つの小島からなる。日本統治時代に気象観測所と水産...
まつしろ‐マグニチュード【松代マグニチュード】
気象庁の精密地震観測室(長野市松代町)が開発した遠地地震観測システムの呼称。USGS(アメリカ地質調査所)などからインターネットを通じて全世界の地震計データを即時に取得し、世界中で発生する地震の...
マラジョージナヤ‐きち【マラジョージナヤ基地】
《Molodyozhnaya Station》南極大陸のエンダービーランドにある旧ソ連の観測基地。南緯67度40分、東経45度50分、昭和基地の東約300キロメートルに位置する。1963年に開設...