ウォース【WOCE】
《World Ocean Circulation Experiment》世界海洋循環実験計画。世界全体の海洋が地球の気象に果たしている役割を明らかにし、海洋循環と気象変動の長期予測を行う計画。1...
うす‐ぐもり【薄曇(り)】
空がほぼ全体的に薄く雲に覆われていること。また、そのような天気。気象用語としては、雲量が9以上で、巻雲・巻層雲・巻積雲の雲量が、他の雲より多い場合をいう。
うち‐あげ【打(ち)上げ/打(ち)揚げ】
1 空高く上げること。「気象衛星の—」 2 ㋐芝居や相撲などの興行を終えること。 ㋑事業や仕事などを終えること。また、その終了を祝う宴。 3 「打ち上げ花火」の略。 4 能楽の囃子(はやし)や歌...
うん‐きょう【雲鏡】
気象観測器械の一。鏡に雲を映し、雲の進行方向・速度などを測る器械。
うんゆ‐しょう【運輸省】
陸・水・空の交通運輸、船舶、船員、港湾、観光、海上保安、気象に関する事務を担当した国の行政機関。大正9年(1920)設立の鉄道省の後身で、昭和20年(1945)設置。平成13年(2001)建設省...
エイトケン‐かく【エイトケン核】
粒径(粒子の大きさ)によって分類したエーロゾルの一種。2ナノメートルから0.2マイクロメートルの範囲にあるもの。凝結核となる。名称はスコットランドの気象学者ジョン=エイトケンに由来。エートケン核...
えっきょう‐たいふう【越境台風】
日本の気象庁の管轄外で発生したハリケーンなどの熱帯低気圧が、東経180度より西へ移動し台風になったもの。
エックス‐バンドレーダー【Xバンドレーダー】
Xバンドのマイクロ波を用いるレーダー。波長25〜37ミリメートル、9ギガヘルツ帯の電波により、数センチメートル程度という高い分解能が得られるため、軍事・気象・地球観測などの分野で用いられる。→海...
エッサ【ESSA】
《Environmental Science Services Administration》米国環境科学事業庁。気象・地震・測地などに関する業務を担当した官庁。1965年設立。1970年、海洋...
エッサ【ESSA】
《Environmental Survey Satellite》米国環境科学事業庁の打ち上げた気象衛星。