どくりつ‐ぎょうせいほうじん【独立行政法人】
政府の行政活動から一定の事務・事業を分離し、担当する機関に独立の法人格を与えて、実務の効率化等を図る制度。国民生活・社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務・事業ではあ...
にっぽんとりひきじょ‐じしゅきせいほうじん【日本取引所自主規制法人】
金融商品取引所の自主規制業務を専門に行うために、金融商品取引法に基づいて、日本取引所グループに設置されている法人。上場審査(上場希望企業の適格性審査)・上場管理(上場企業の情報公開や企業行動のチ...
にほん‐ほうじん【日本法人】
外国企業が日本に設立する子会社。
にんか‐ほうじん【認可法人】
特別の法律に基づいて設立され、設立に際し主務大臣の認可を受ける必要のある法人。日本銀行法に基づき財務省が所管する日本銀行、日本赤十字社法に基づき厚生労働省が所管する日本赤十字社などがある。
にんてい‐エヌピーオーほうじん【認定NPO法人】
運営組織・事業活動が適正で公益の増進に寄与する団体として一定の要件を満たし、都道府県の知事または指定都市の長の認定を受けたNPO法人。認定NPO法人への寄付者は税制上の優遇措置を受けることができ...
にんてい‐とくていひえいりかつどうほうじん【認定特定非営利活動法人】
⇒認定NPO法人
ねんきんつみたてきんかんりうんよう‐どくりつぎょうせいほうじん【年金積立金管理運用独立行政法人】
厚生年金・国民年金の管理運用業務を行う独立行政法人。厚生労働省の所管。前身の年金資金運用基金を改組し、平成18年(2006)に設立。年金積立金の運用方針の策定などを行い、実際の運用業務は信託銀行...
のうぎょうせいさん‐ほうじん【農業生産法人】
農地の所有権や賃借権が認められる農業法人。農地法に定める一定の要件を満たす農事組合法人・株式譲渡制度のある株式会社・合名会社・合資会社・合同会社の5種がある。
のうぎょう‐ほうじん【農業法人】
法人組織によって行う農業経営体。租税対策または共同経営の一形態として、昭和37年(1962)法制化。
のうじ‐くみあいほうじん【農事組合法人】
農産物の生産・加工・販売などを共同で行うために、農業協同組合法に基づいて設立される法人。設立するには3人以上の農民が発起人となることが必要。