かしわ【柏/槲/檞】
1 ブナ科の落葉高木。葉は短い柄をもち互生し、倒卵形で厚く、縁に波形の鋸歯(きょし)がある。秋に落葉せず、枯れたまま越年する。4、5月ごろ、新葉とともに雌花と雄花とをつける。実はどんぐりで、多数...
キューティーえんちょう‐しょうこうぐん【QT延長症候群】
心臓の活動電位の持続時間(QT時間)が異常に長くなり、脈が乱れ、立ちくらみや失神などの発作を起こす遺伝性の疾患。トルサードドポアント(トルサデポワンとも)と呼ばれる独特の心電図波形を示す心室頻拍...
くけい‐は【矩形波】
振動の時間的変化が、高低二つの一定値を繰り返す波。波形は矩形の繰り返しになる。方形波。
クリンクル【crinkle】
1 食品などを波形の刃で切ること。「—カットポテト」 2 布地にしわ加工を施すこと。「—クロス」
グイロ【(スペイン)güiro】
ラテン音楽で使用する体鳴楽器。波形の刻み目をつけたひょうたん形の楽器で、針金や木の棒でこすって数種の摩擦音を出す。ギロ。
こりつ‐は【孤立波】
単独の山または谷だけが波形を変えず一定の速度で伝播する波。19世紀に英国の技術者J=S=ラッセルが水面に生じた局所的な波が伝播する現象を観察し、孤立波と名付けた。粒子のように振る舞う孤立波は特に...
コルゲート‐パイプ【corrugated pipe】
波形管。管壁が蛇腹式のひだになっている管。湾曲自在で、伸縮の自由度もある。
さい‐は【砕波】
沖合からの波が岸に近づく際に起こる現象。水深が浅くなるにつれて波長が縮むと同時に波高が増し、やがて波形が不安定となって前方にくずれ落ちる。
さん‐がわら【桟瓦】
方形で横断面が波形をした瓦。
サンプリング‐オシロスコープ【sampling oscilloscope】
高い周波数で繰り返す波形を観測するため、その波形の一部を一定の時間を隔てて繰り返し抽出し、それらを組み合わせて元の波形を再現する方式のオシロスコープ。