あじわい‐ぶか・い【味わい深い】
[形][文]あじわいぶか・し[ク]物事や飲食物などに、しみじみとした趣や風味がある。「—・い作品」「—・いコーヒー」
あわれみ‐ぶか・い【哀れみ深い】
[形][文]あはれみぶか・し[ク]かわいそうに思う心が強い。「—・い人」
いぎ‐ぶか・い【意義深い】
[形][文]いぎぶか・し[ク]深い意味やりっぱな価値がある。「—・い講演」
いんしょう‐ぶか・い【印象深い】
[形]ある感じが心に強く残る。印象的である。「—・い出来事」
うたがい‐ぶか・い【疑い深い】
[形][文]うたがひぶか・し[ク]疑う気持ちが強い。簡単に信用しない。うたぐりぶかい。「—・い質(たち)」
うたぐり‐ぶか・い【疑り深い】
[形]「うたがいぶかい」に同じ。「—・い目で人を見る」
えんりょ‐ぶか・い【遠慮深い】
[形]他人に対する態度や言動が非常に控えめである。たいへんつつましい。「—・い物言い」
奥(おく)が深(ふか)・い
意味や本質などが容易に理解できない。おくぶかい。深奥(しんおう)である。
おく‐ぶか・い【奥深い】
[形][文]おくぶか・し[ク]《「おくふかい」とも》 1 表・入り口から奥までが遠い。また、奥に入り込んでいる。奥まっている。「—・い山中」 2 意味が深い。深みがある。「—・い言葉」
おにどものよるはふかい【鬼どもの夜は深い】
三枝和子の長編小説。昭和58年(1983)刊。同年、第11回泉鏡花文学賞受賞。