すいさんふっこう‐マスタープラン【水産復興マスタープラン】
平成23年(2011)6月に水産庁が発表した、東日本大震災で深刻な被害を受けた水産業の復興策。漁港の再編など9つの分野別に復興策を示したほか、漁業権を民間企業に開放する水産業復興特区の導入を盛り...
ストライガ【(ラテン)Striga】
ハマウツボ科の一年生の寄生植物。イネ科などの根に寄生して養分を吸収する。アフリカなどで深刻な農業被害の原因となる。
スムート‐ホーリー‐ほう【スムート・ホーリー法】
《Smoot-Hawley Tariff Act》1930年に米国のフーバー政権下で成立した関税法。1929年に始まった大恐慌の際、国内産業保護のため農作物など2万品目の輸入関税を平均50パーセ...
スルー‐スキル
《(和)through+skill》周囲からの批判を過度に深刻に受け止めず、聞き流せる図々しさ・逞しさ。鈍感力。
スーパー‐ガウ【super GAU】
GAU(ガウ)(原子力発電所の大規模事故)のうち、特に深刻な事故。炉心溶融や放射性物質の飛散など。
せいふ‐さいむ【政府債務】
国が抱える債務の総額。国債・政府短期証券の発行残高と、国の借入金の合計額。GDPや国の収入と比較して、深刻度の目安とする。財務省が公表する日本の政府債務は、令和5年(2023)12月末現在で約1...
ゼロデー‐ぜいじゃくせい【ゼロデー脆弱性】
《zero-day vulnerability》ソフトウエアやコンピューターシステム上の脆弱性のうち、それを修正するパッチが配布されたり、対応策がとられたりする前の状態にあるもの。ゼロデー攻撃の...
タームものしさんたんぽしょうけん‐かしだしせいど【ターム物資産担保証券貸出制度】
2008年のリーマンショック後に深刻化した信用収縮を緩和するため、FRB(米連邦準備制度理事会)が打ち出した制度。2009年3月開始。住宅ローン・商業用不動産ローン・クレジットカードローン・自動...
だいいち‐インターナショナル【第一インターナショナル】
1864年にロンドンで結成された、世界最初の国際的な労働者組織。創立宣言と規約はマルクスが作成した。のちに、マルクス・エンゲルス派とプルードン・バクーニン派との対立が深刻化し、パリコミューンのの...
だつ‐プラ【脱プラ】
《「プラ」は「プラスチック」の略》プラスチック製品の使用をやめること。 [補説]特に、プラスチックごみによる海洋汚染の深刻化を食い止めるため、レジ袋や使い捨てカップの使用をやめたり、製品に使用す...