ありま‐おんせん【有馬温泉】
神戸市北区の有馬にある温泉。畿内最古の温泉で、日本書紀にも記載がある。泉質は二酸化炭素泉・塩化物泉・含鉄泉・放射能泉など。
あわづ‐おんせん【粟津温泉】
石川県小松市にある温泉。北陸では最も古く、奈良時代の発見と伝えられる。泉質は硫酸塩泉。
あわら‐おんせん【芦原温泉】
福井県あわら市にある温泉。泉質は塩化物泉。東尋坊(とうじんぼう)などへの観光基地。
いいざか‐おんせん【飯坂温泉】
福島市北部にある温泉。摺上(すりかみ)川沿いにあり、泉質は単純温泉・硫酸塩泉。秋保(あきう)・鳴子とともに奥州三名湯の一。
いかほ‐おんせん【伊香保温泉】
渋川市の温泉。急な石段の両側に旅館が並ぶ。垂仁(すいにん)天皇のころの発見といわれる。泉質は単純温泉・硫酸塩泉など。
いかりがせき‐おんせん【碇ヶ関温泉】
青森県平川市碇ヶ関にある温泉。泉質は単純温泉・塩化物泉。
いさわ‐おんせん【石和温泉】
山梨県中央部、笛吹(ふえふき)市にある温泉。昭和36年(1961)ブドウ畑から湧出(ゆうしゅつ)。泉質は単純温泉。
イストラ‐おんせん【イストラ温泉】
《Istarske Toplice》クロアチア西部、イストラ半島にある温泉。ポレッチの北東約35キロメートルに位置する。古代ローマ時代より温泉地として知られ、現在は温泉療養施設もある。
いそべ‐おんせん【磯部温泉】
群馬県安中(あんなか)市磯部にある温泉。鉱泉で、泉質は炭酸水素塩泉・塩化物泉・含鉄泉など。温泉水と小麦粉・砂糖で作る磯部煎餅が有名。
いわい‐おんせん【岩井温泉】
鳥取県岩美郡にある温泉。貞観元年(859)開湯と伝えられ、山陰最古の温泉とされる。湯かむりで知られる。泉質は硫酸塩泉。