いり【煎り/炒り/熬り】
いること。「豆の—がたりない」
いり‐あられ【煎り霰/炒り霰】
さいの目に切って干した餅(もち)を煎ってふくらませた菓子。
いり‐がし【煎り菓子/炒り菓子】
豆・米などの穀物を煎ったものに、さらに煮とかした砂糖を加えて煎りあげた干菓子。
いり‐こ【煎り粉/炒り粉】
米や大麦を煎って粉にしたもの。菓子の材料にする。
いり‐ごめ【煎り米/炒り米】
煎った米。
いり‐じお【煎り塩/炒り塩】
煎った塩。焼き塩。
いり‐ずみ【煎り炭/炒り炭】
火にあぶって湿気をとり、火がつきやすいようにした炭。
いり‐たまご【煎り卵/炒り玉子】
鶏卵を用い、調味料を加えて、煎りつけた料理。
いり‐だね【煎り種/炒り種】
米・糯粟(もちあわ)などを蒸して干し、さらに煎ったもの。おこし・落雁(らくがん)などの材料。
いり‐つ・く【煎り付く/炒り付く】
[動カ五(四)]煮つめられて水気がなくなる。焦げつくようになる。また、音声や情景などが耳や目にこびりつくことにたとえる。「代助の頭には今見た光景ばかりが—・く様に踊っていた」〈漱石・それから〉...