ごうせい‐ガス【合成ガス】
水素と一酸化炭素とからなる工業用ガス。石油系炭化水素やコークスから作られ、メタノール合成や各種化学製品原料に用いる。
さんげん‐しょくばい【三元触媒】
ガソリン自動車の排気ガスに含まれる有害物質を除去する触媒装置。主な有害物質が炭化水素・一酸化炭素・窒素酸化物の3種類であることからの名。白金・パラジウム・ロジウムを用いた触媒で同時に酸化または還...
サーキュレン【circulenes】
複数のベンゼン環が環状に連なって縮合した構造をもつ芳香族炭化水素の総称。コロネン・ケクレンなど。
しえんか‐たんそ【四塩化炭素】
炭化水素に塩素を反応させて作る、特異臭のある無色の液体。水にはほとんど溶けず有機溶媒に溶けるので、フレオンの原料、油脂・樹脂の溶剤に利用。化学式CCl4 テトラクロロメタン。
シクロアルカン【cycloalkane】
分子内に一つの環状構造をもつ飽和炭化水素の総称。一般式CnH2nで表され、鎖状のアルケン(エチレン系炭化水素)の異性体となる。石油成分としてはナフテンとよばれ、主にシクロヘキサンが知られる。シク...
シクロアルケン【cycloalkene】
分子内に環内に二重結合をもつ不飽和炭化水素の総称。一般式CnH2n−2で表される。シクロオレフィン。
シクロヘキサン【cyclohexane】
無色で石油臭のある液体。ナフテン系炭化水素の代表的なもので、石油中に含まれる。水には溶けず、エーテルに溶ける。ナイロンの製造原料、有機溶剤に用いる。ヘキサメチレン。ヘキサヒドロベンゼン。化学式C...
ジオレフィン【diolefin】
分子内に2個のエチレン結合をもつ脂肪族炭化水素。アレン・メチルアレン・ブタジエンなど。
じゅんすいそがた‐ねんりょうでんち【純水素型燃料電池】
高純度の水素と空気中の酸素の化学反応で発電する燃料電池。炭化水素系燃料を改質する機器などが不要で小型化が容易。
じんこう‐ダイヤモンド【人工ダイヤモンド】
人工的に造られるダイヤモンド。炭素の同素体の一つである石墨などに高温高圧をかけたり、炭化水素の気体の蒸着で結晶成長させたり、炭素を含む爆薬を爆発させて合成したりする手法がある。その硬度を活かし、...