テトラエチル‐なまり【テトラエチル鉛】
無色で可燃性の猛毒液体。かつてアンチノック剤としてガソリンに添加された。大気汚染物質の一つ。化学式Pb(C2H5)4 四エチル鉛。TEL(tetraethyl lead)。
テトラクロロエチレン【tetrachloroethylene】
有機塩素溶剤の一種。無色の不燃性液体。金属洗浄剤、脂肪や樹脂のほか、ドライクリーニング用洗浄剤などに用いられる。パークロ。パークロロエチレン。
テレビン‐ゆ【テレビン油】
《(ポルトガル)terebintinaから。「テレピン油」とも》松脂(まつやに)から得られる揮発性の精油。無色ないし淡黄色で特異臭のある液体。主成分はピネンなど。溶剤・ワニス・ペイントなどの製造...
てんせい‐せき【天青石】
硫酸ストロンチウムを主成分とする鉱物。透明で無色または淡青色。斜方晶系。ストロンチウムを含むため、炎色反応は赤を呈する。花火、ガラスなどに用いられる。セレスタイト。セレスタイン。
てん‐どう【天道】
《「てんとう」とも》 1 自然に定まっている道理。天然自然の道理。天の道。天理。⇔地道。 2 天の神。天帝。 3 天体が運行する道。 4 仏語。六道の一。欲界・色界・無色界の総称。天上界。天界。天趣。
ディー‐イー‐エッチ‐ピー【DEHP】
《diethylhexyl phthalate》フタル酸エステルの一つ。ほとんど無色の油状の液体で、水溶性は低い。可塑剤として塩化ビニル製品などに添加される。フタル酸ジエチルヘキシル。フタル酸ジ...
ディー‐ビー‐ピー【DBP】
《Dibutyl phthalate》フタル酸エステルの一つ。無色の油状の液体。塗料・接着剤・印刷インクなどに用いられる。フタル酸ジブチル。化学式C16H22O4
とうか‐ゆ【橙花油】
ミカン類の花からとる香油。無色。化粧品の香料に用いる。ネロリ油。
とうひ‐ゆ【橙皮油】
柑橘(かんきつ)類の果皮から採取した揮発性の油。無色または帯黄色で、せっけん・香水の原料。
とうめい‐たいようでんち【透明太陽電池】
大部分の可視光を通し、赤外線と紫外線を吸収し、電気エネルギーに変換する無色透明の太陽電池。発電効率はふつうの太陽電池に比べて低いが、窓ガラスと同程度の透明度をもち、オフィスビルやマンションなどで...