プロリン【proline】
アミノ酸の一つ。たんぱく質中に含まれ、特にゼラチンに多く、生体内ではグルタミン酸から生合成される。甘みのある無色の柱状結晶。アルドール反応の有機触媒として利用される。
ヘキサクロロベンゼン【hexachlorobenzene】
ベンゼンの6個の水素をすべて塩素に置換した化合物。無色の針状結晶。除草剤や穀物用の殺菌剤などに用いられたが、発癌物質でもあり、製造・使用が禁止された。化学式C6Cl6 HCB。ペルクロロベンゼン。
ヘキサデセン【hexadecen】
不飽和炭化水素の一。常温で無色の液体。セテン。
ヘキサメチレンテトラミン【hexamethylenetetramine】
複素環式化合物の一つ。ホルムアルデヒドとアンモニアの反応で得られる。無色・無臭の結晶性の粉末で、樹脂の硬化や発泡化、爆薬の製造、尿路殺菌剤などに用いられる。塩素と反応してホルムアルデヒドを生成す...
ヘキサン【hexane】
炭素数が6個のメタン系炭化水素。ガソリンの成分の一つで、無色透明の液体。5種の異性体がある。化学式C6H14 [補説]異性体は、n-ヘキサンCH3CH2CH2CH2CH2CH3・イソヘキサンCH...
ヘプタン【heptane】
炭素数が7個のメタン系炭化水素。石油中に存在する。無色の可燃性液体。9種の異性体がある。ガソリンエンジンのノッキングの原因となり、オクタン価の測定に用いられる。化学式C7H14
ヘモシアニン【hemocyanin】
軟体動物や甲殻類の血液中に含まれる、銅を含む色素たんぱく質。酸素と結合すると無色から青色になり、酸素を運ぶ働きをする。血青素(けっせいそ)。
ヘリウム【helium】
希ガス元素の一。無色・無臭の、水素に次いで軽い気体。沸点は低く、セ氏マイナス268.9度。化学的には不活性で、他の元素と化合物をつくらない。宇宙での存在は水素に次いで多く、大気中にわずかに含まれ...
ベルトラン‐せき【ベルトラン石】
ベリリウムの珪酸塩(けいさんえん)鉱物。斜方晶系に属し、薄板状・錘状の結晶を成す。無色・淡黄色でガラス光沢をもつ。ペグマタイト中に産出し、緑柱石に次ぐベリリウム資源として知られる。ベルトランダイト。
ベンジル‐アルコール【benzyl alcohol】
芳香族アルコールの最も簡単なもの。芳香を有する無色の液体。アカシアの花精油中に含まれ、ジャスミンにはエステルとして含まれる。化粧品・石鹸(せっけん)用香料や局所麻酔薬などに用いる。化学式C6H5...