み‐あつか・う【見扱ふ】
[動ハ四] 1 世話をする。また、看病する。「みづからの上のもてなしは、また誰かは—・はむ」〈源・総角〉 2 厄介な思いをする。手を焼く。「いと苦しと—・ひて」〈源・東屋〉
みそ‐やき【味噌焼(き)】
魚や肉などの材料に味噌をつけて焼くこと。また、その料理。
むし‐やき【蒸(し)焼(き)】
材料を容器などに密閉し、間接的に熱を加えて焼くこと。またそのように焼いたもの。「魚を—にする」
むしり‐ざかな【毟り魚】
1 焼くなどした魚の身を細かにむしったもの。 2 祝いの席などで、大きな魚を煮てそのまま大皿で出し、皆で取って食うもの。
むすい‐なべ【無水鍋】
ふた・鍋本体とも厚さ4ミリほどのアルミ合金製の鍋。素材のもつ水分を使った無水調理のほか、焼く、煮る、ゆでる、揚げるなど多用途に使える。 [補説]商標名。昭和28年(1953)に開発された。
め‐ざし【目刺(し)】
1 塩を振ったイワシなどを、目に竹ぐしやわらを刺して数匹ずつ連ね、干した食品。《季 春》「独り焼く—や切にうち返し/温亭」 2 子供の額髪を垂らして、目に触れるほどの長さで切りそろえたもの。転じ...
もしお‐の‐けぶり【藻塩の煙】
1 藻塩を焼く煙。「うらにたく—なびかめやよものかたより風はふくとも」〈新古今・恋五〉 2 火葬の煙。「松の枯れ枝、蘆の枯れ葉を取りおほひ、—となし奉り」〈平家・三〉
もしお‐び【藻塩火】
藻塩を焼く火。「いつもかく淋しきものか蘆の屋にたきすさびたる海士(あま)の—」〈金槐集・下〉
もち‐あみ【餅網】
1 餅をのせて焼く金網。 2 餅を入れてつるしておく網。
や‐か【野火】
1 野を焼く火。のび。〈日葡〉 2 野を飛ぶ火。鬼火。「月ともなく星ともなく、一団の—顕(あらは)れ出で」〈浄・栬狩剣本地〉