独楽鼠(こまねずみ)のよう
休みなく動きまわるさまのたとえ。「朝から晩まで—に働く」
こま‐まわし【独楽回し】
1 こまを回すこと。 2 こまを回す曲芸。また、その芸人。曲独楽(きょくごま)。
つち‐たら【独活】
ウドの古名。〈和名抄〉
つむくり【独楽】
こまの古名。〈色葉字類抄〉
トクド【独島】
《「トクト」「ドクド」とも》竹島の韓国名。→竹島(たけしま)
とく‐こ【独鈷】
⇒とっこ(独鈷)
とっ‐こ【独鈷/独古/独股】
《「どっこ」とも》 1 密教で用いる法具、金剛杵(こんごうしょ)の一種。鉄製または銅製で、両端がとがった短い棒状のもの。独鈷杵(とっこしょ)。とこ。 2 縦に1に模した形を連ねて、縞状に織り出し...
とっこ‐いし【独鈷石】
東日本の縄文晩期の磨製石器。両端がとがり、中央に2か所、節があり、仏具の独鈷(とっこ)に似ているところからの名称。呪術・祭儀などに用いたとみられる。
とっこ‐かまくび【独鈷鎌首】
論争好きの歌人。六百番歌合の時、顕昭(けんしょう)が独鈷を手に持ち、寂蓮(じゃくれん)が鎌首のように首をもたげて論争したのを、女房たちが「例の独鈷鎌首」とはやしたところからいう。
とっこ‐しょ【独鈷杵】
「独鈷1」に同じ。