かり【狩(り)/猟】
1 山野で鳥獣を追いかけて捕らえること。猟(りょう)。狩猟。《季 冬》「弓張や—に出る子のかげぼふし/嘯山」 2 (接尾語的に用い、「がり」と濁る) ㋐魚介類をとること。「潮干—」 ㋑山野で植物...
かり‐いぬ【狩(り)犬/猟犬】
狩猟のときに鳥獣を追ったり捕らえたりさせる犬。りょうけん。
かりじ‐の‐おの【猟路の小野】
奈良県桜井市鹿路(ろくろ)付近の野。[歌枕]「馬並(な)めてみ狩立たせる若薦(わかこも)を—に鹿(しし)こそばい這ひ拝(をろが)め」〈万・二三九〉 [補説]「軽路」を当て、飛鳥の軽の野をさす説もある。
かり‐うど【狩人/猟人】
⇒かりゅうど
かりゅうど【狩人/猟人】
《「かりびと」の音変化》狩猟を職とする人。猟師。かりうど。《季 冬》
さつ‐お【猟男/猟夫】
狩猟をする人。猟師。《季 冬》「月出でて—になくや山がらす/蛇笏」
さつ‐ひと【猟人】
かりゅうど。猟師。さつお。
さつひと‐の【猟人の】
[枕]猟師が弓を用いるところから、「弓月(ゆつき)が岳(たけ)」にかかる。「—弓月が岳に霞たなびく」〈万・一八一六〉
さつ‐や【猟矢/幸矢】
狩りに用いる矢。さちや。「ますらをの—たばさみ立ち向かひ射る的形(まとかた)は見るにさやけし」〈万・六一〉
さつ‐ゆみ【猟弓/幸弓】
狩りに用いる弓。さちゆみ。「剣大刀(つるぎたち)腰に取り佩(は)き—を手握(たにぎ)り持ちて」〈万・八〇四〉