すう【鄒】
中国、戦国時代の国名。現在の山東省鄒城(すうじょう)市のあたりにあった。孟子の生地。
すかし‐おり【透かし織(り)】
生地が透けるように薄く絡み織りで織った絹織物。絽(ろ)や紗(しゃ)など。透き織り。
すか‐ジャン
《「ジャン」は「ジャンパー」の略。多く「スカジャン」と書く》サテンなど光沢のある生地で作られ、背面や胸元に和風のモチーフを主とした派手な刺繍(ししゅう)が施されたジャンパー。 [補説]第二次大戦...
スキアトス‐とう【スキアトス島】
《Skiathos/Σκιάθος》ギリシャ、エーゲ海西部の島。スポラデス諸島に属し、最西端に位置する。中心地はスキアトス。ククナリエスをはじめ、美しい海岸が多く、観光客に人気がある。19世紀ギ...
すけ‐かん【透け感】
透けて見える感じ。特に、重ね着をした際の透け具合。「ブラウスの—を活かす」「素材は—のあるシフォン生地」
すて‐ふだ【捨(て)札】
江戸時代、処刑される罪人の氏名・年齢・出生地・罪状などを記して公示し、処刑後も30日間、刑場などに立てておいた高札。
ストラトフォード【Stratford】
カナダ、オンタリオ州南部の都市。トロントの南西約130キロメートル、エーボン川沿いに位置する。名称は、シェークスピアの生地である英国のストラトフォードアポンエーボンに由来。毎年5月から10月にか...
ストローン【Strahan】
オーストラリア、タスマニア州西部の町。マックォーリー湾の北部に位置し、天然の良港をもつ。19世紀末より鉱石や木材の積出港として発展したが、内陸部の鉱山の閉鎖に伴い衰退。現在はタスマニア島西海岸の...
ストーンウオッシュ【stonewash】
デニム生地や皮革などで作られた服を、使い古したような感じにする加工法のこと。素材や製品を軽石などを混ぜた特殊な液で洗ったもの。加工後、自然なむらができるのが特徴。
スヘルトーヘンボス【's-Hertogenbosch】
オランダ南部、ノルトブラバント州の都市。同州の州都。略称デンボス。ドメル川とアー川の合流点に位置し、ゾイトウィレム運河によってマース川と結ばれる。16世紀建造の聖ヤン教会には、同国で最も高い尖塔...