せいと‐てちょう【生徒手帳】
中学校や高等学校で生徒に配布される、校則や校歌などを刷り込んだ生徒用の手帳。
せいなん‐せんそう【西南戦争】
明治10年(1877)、西郷隆盛らが鹿児島で起こした反乱。征韓論に敗れて帰郷した西郷が、士族組織として私学校を結成。政府との対立がしだいに高まり、ついに私学校生徒らが西郷を擁して挙兵、熊本鎮台を...
せん‐こう【先公】
1 先代の君主。先君。 2 俗に、学生・生徒が先生をさしていう語。
せんせいとせいと【先生と生徒】
《原題、(イタリア)Il maestro e lo scolare》ハイドンの四手のピアノのための変奏曲ハ長調の通称。1768年から1770年頃の作曲。低音のフレーズを高音がくり返す構成が、ピア...
せんたく‐かもく【選択科目】
学生・生徒が選択して履修する科目。⇔必修科目。
ぜん‐こう【全校】
1 一つの学校全体。学校の教職員・生徒の全体。「—登校日」 2 すべての学校。「県下の—に配布する」
ぜんこくがくりょくがくしゅうじょうきょう‐ちょうさ【全国学力・学習状況調査】
小中学生の学力や学習状況を把握するために文部科学省が実施する調査。平成19年度(2007)から、小学6年生と中学3年生の児童生徒を対象に、毎年4月の第4火曜日に行われる。内容は国語、算数・数学、...
ぜん‐にゅう【全入】
《「全員入学」「全員入園」などの略》すべてを入れること。特に、生徒全員を上の学校に入学させること。「高校—」「—時代」
ぜんりょう‐せい【全寮制】
学生・生徒などの全員が寮に入って教育を受ける制度。「—の予備校」
そ‐しゅうがくりつ【粗就学率】
ある学年に在籍すべき年齢の人口に対する、その学年に在籍している生徒数の割合。→純就学率