せいおん‐パソコン【静音パソコン】
作動音が小さいパソコンの総称。明確な定義はなく、デスクトップパソコンやノートパソコンなどで、CPUや電源ユニットの冷却用ファンの騒音を低減したものや、HDD(ハードディスクドライブ)の代わりにS...
そうはんそく‐ふき【相反則不軌】
写真用フィルムの実効感度が長時間の露出などにより低下する性質。天体写真の撮影などでは考慮する必要がある。
ちいさ‐わらわ【小さ童】
小さい子供。特に、宮中で雑用に使った子供。ちさわらわ。「或いは—、徳大寺などこれを用ふ」〈言継卿記・天文八年〉
ディーエックス‐コード【DXコード】
《DX code》カメラ用フィルムのパトローネに、フィルムに関する情報を記録するための規格。撮影操作と現像処理の自動化のために、フィルムの種類、感度、撮影枚数などが記録される。
ディーろくじゅうご‐こうげん【D65光源】
CIE(国際照明委員会)が規定する標準光源の代用となる光源の規格の一。照明器具や写真用フィルムの規格として使用される。色温度は6504ケルビンで、自然な昼光に近づけた特殊な蛍光ランプが用いられる...
デジタル‐カメラ【digital camera】
映像をデジタル化して記録するカメラ。デジタルムービーカメラ(動画用)とデジタルスチールカメラ(静止画用)があり、一般には後者をさすが、数分から数十分程度の動画を記録できる機種もある。写真用フィル...
とうかげんこう‐ユニット【透過原稿ユニット】
スキャナーの付属装置の一。写真用フィルムやオーバーヘッドプロジェクターの透明なシートなど、透過原稿を読み取る際にスキャナーに取り付ける。
にゅう‐ざい【乳剤】
水に溶けない物質に乳化剤を加え、水と混和させてつくった乳白色の液体。写真用フィルムや印画紙の感光材料をさしていうこともある。
にゅうざい‐ばんごう【乳剤番号】
《emulsion number》写真用フィルムのパッケージに記された製造番号。番号が同じ場合、フィルムメーカーにおいて、同一の乳剤を用いて同時期に製造されたことを意味する。エマルジョンナンバー...
ファンレス【fanless】
ファン(送風機)を用いないこと。特に、コンピューターや周辺機器において、冷却用ファンを用いないものや、その製品設計をいう。主に作動音の低減に役立つ。ペルティエ素子やヒートシンクを用いて排熱するも...