さくらい【桜井】
奈良県中北部の市。市場町・宿場町として発展。木材の集散地。三輪(みわ)そうめんの産地。山田寺跡・談山神社など、史跡が多く、大神(おおみわ)神社もある。人口5.5万(2024)。
大阪府北東端...
サクラメント【Sacramento】
米国カリフォルニア州の州都。農産物の集散地。1849年のゴールドラッシュで発展。1869年に大陸横断鉄道の終点となる。近年は航空宇宙産業やエレクトロニクスの中心地。人口、行政区52.6万(2023)。
サスカトゥーン【Saskatoon】
カナダ、サスカチュワン州中南部の都市。サウスサスカチュワン川沿いに位置する。1883年にオンタリオから来た禁酒主義者によって建設。周辺に豊かな農地が広がり、交通の要地、農産物の集散地として発展。...
サッカル【Sukkur】
パキスタン南東部、シンド州の都市。インダス川西岸に位置し、対岸のローリーと相対する。インダス川の渡河地点、および水運の拠点として発展。1932年に全長1600メートルの堰堤(えんてい)が築かれ、...
サバナ【Savannah】
米国ジョージア州南東部の港湾都市。サバナ川の河口に面し、綿花の輸出港として発展。セントジョンバプティスト大聖堂やミクベイスラエル寺院をはじめ、歴史的建造物が数多く残っている。
サファガ【Safaga】
エジプト東部の町。ハルガダの南約60キロメートルに位置し、紅海に面する。燐鉱石の輸出港として栄え、現在は紅海有数の海岸保養地に発展。ダイビングスポットとしても知られる。サファーガ。
サフランボル【Safranbolu】
トルコ北部の小都市。黒海から約50キロメートル離れた山々に囲まれた谷間に位置する。名称は、古くからサフランの集散地として知られたことに由来する。オスマン帝国時代の14世紀から17世紀にかけて、東...
サブサブ【Savusavu】
フィジー諸島、バヌアレブ島南岸の町。同島第2の規模をもつ。コプラなどの積出港として発展し、近年は観光業、真珠養殖業が盛ん。温泉が湧出することでも知られる。
サボンリンナ【Savonlinna】
フィンランド南東部の湖水地方にある観光保養地。サイマー湖水系の中心にあり、古くから水上交通の要衝として発展。湖水地方にある観光保養地として有名。スウェーデン統治時代の1475年に、対ロシアの防衛...
さまた・げる【妨げる】
[動ガ下一][文]さまた・ぐ[ガ下二] 1 物事の進行や遂行に支障が起こるようにする。じゃまをする。妨害する。阻害する。「眠りを—・げる」「発展を—・げる」 2 差し支える。禁止する。多く、法令...