ふき‐ね【吹(き)値】
相場が急騰してつけた値段。
ふ・く【吹く/噴く】
[動カ五(四)] 1 ㋐(吹く)空気が流れ動く。風が起こる。風が通ってゆく。「そよ風が—・く」 ㋑内部から水や蒸気などが勢いよくとび出す。ふき出す。「血が—・く」「鍋(なべ)が—・く」 ㋒今まで...
ふみ‐あげ【踏(み)上げ】
信用取引で、相場の下落を見越して売ったのに逆に相場が騰貴して、損を承知で買い戻したために相場がいっそう高くなること。
ふり‐はば【振(り)幅】
《「振れ幅」とも》 1 物体が振動しているときの、振動の中心から最大変位までの距離。振幅(しんぷく)。 2 (比喩的に)気持ちや考えの変化の幅。物事の傾向や変動の度合い。「感情の—が大きい」「—...
フロート【float】
1 浮き。 2 水上飛行機の下部に取り付けられた浮き舟。浮舟(ふしゅう)。 3 アイスクリームを浮かべた冷たい飲み物。「コーヒー—」 4 通貨・為替の変動。また、変動為替相場。
フロート‐せい【フロート制】
変動為替相場制。
ブル
1 上げ相場。また、上げ相場であると読んで強気で臨むこと。雄牛(bull)の攻撃が角を突き上げる動作であることによるたとえ。→ベア 2 「ブルジョア」「ブルジョアジー」の略。「プチ—」 3 「ブ...
ブル‐ファンド【bull fund】
先物取引やオプション取引を利用して、相場が上昇したときに、その上昇率を上回る利益を得ること目指す投資信託。ブル(bull)は雄牛の意。角を突き上げて攻撃する動作から、金融分野では上昇相場を意味す...
ブル‐ベア‐ファンド【bull bear fund】
先物取引やオプション取引を投資対象とし、相場が上昇したときに利益が出るように設計されたブルファンドと、下落したときに利益が出るように設計されたベアファンドの総称。また、これらを組み合わせた投資信...
ブレトンウッズ‐きょうてい【ブレトンウッズ協定】
1944年、米国のニューハンプシャー州ブレトンウッズ(Bretton Woods)で開かれた連合国44か国による通貨金融会議で結ばれた協定。IMF(国際通貨基金)とIBRD(国際復興開発銀行)の...