うぐいす‐まゆ【鶯眉】
1 江戸時代、公家や武家で、生まれた女子の額におしろいで白い線を描き、眉毛の代わりにしたもの。 2 江戸時代、奥女中が16、7歳ごろから行った引き眉。眉を上下から細くそり、練(こ)ね墨をさしたも...
こうとうぜんとう‐きん【後頭前頭筋】
頭蓋冠を覆い、頭皮を前後方向に動かす筋肉。眉毛部から始まる前頭筋腹(前頭筋)と後頭部の最上項線から始まる後頭筋腹(後頭筋)が頭頂部を覆う帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)でつながっている。→頭蓋表筋
たい‐もう【体毛】
人間や動物などの体に生えている毛。 [補説]ふつう、人間の頭髪、眉毛、腋毛(わきげ)、陰毛、ひげには用いない。
ひき‐まゆ【引(き)眉】
眉毛を剃(そ)ったあとや薄い眉毛の上に、墨などで描いた眉。引き眉毛。
ひつじ‐ばえ【穭生え】
1 刈ったあとの株から再び伸びる稲。「田の—は其ままにて」〈貝おほひ〉 2 毛髪などがまばらに生えること。「—の眉毛(まみえ)がりきんだばかりで」〈滑・浮世風呂・二〉
び【眉】
[常用漢字] [音]ビ(漢) ミ(呉) [訓]まゆ 〈ビ〉まゆ。「眉宇・眉目/蛾眉(がび)・愁眉・焦眉・拝眉・白眉・柳眉」
〈ミ〉まゆ。「眉間(みけん)」
〈まゆ〉「眉毛・眉根」 [難読]...
び‐せつ【眉雪】
眉毛が雪のように白いこと。転じて、老人のこと。
ほそ‐まゆ【細眉】
細長い眉。三日月形の眉。細眉毛。
睫(まつげ)を読(よ)ま◦れる
1 《狐にまつげを数えられると化かされるという俗信から》だまされる。化かされる。「女は化け物、姫路のおさかべ狐もかへって眉毛よまるべし」〈浮・五人女・一〉 2 《まつげは自分のものなのに、自分で...
まみ‐え【眉】
「眉毛(まゆげ)」に同じ。「細面に—の判然(はっきり)映る女である」〈漱石・それから〉