すえなし‐がわ【末無し川】
水流が途中で消滅し、河口がない川。乾燥した砂漠地方に多く、小規模のものは扇状地などにもみられる。
ステップ【steppe】
半乾燥気候下の樹木のない草原地帯。本来は、シベリア南西部から中央アジアにかけて広がる大草原をさす。広義には北アメリカのプレーリー、アルゼンチンのパンパス、アフリカやオーストラリアの砂漠に続く草原...
ステップ‐きこう【ステップ気候】
ケッペンの気候区分による乾燥気候の一。符合はBS。砂漠気候よりはやや湿潤で、丈の低い草原が広がる。中央アジア、マグレブ地域、サハラ砂漠の南、北米中西部、パタゴニア、オーストラリア中部などにみられ...
スデー‐ボケル【Sde Boker】
イスラエル南部、ネゲブ砂漠にあるキブツ。初代イスラエル首相ベン=グリオンが政治家引退後に移り住んだことで知られる。晩年を過ごした住居のほか、彼と妻が埋葬されたベン‐グリオン記念国立公園がある。ス...
すな‐あらし【砂嵐】
1 砂漠で発生する、砂が激しく吹きつける嵐。《季 春》 2 ⇒スノーノイズ
すな‐さばく【砂砂漠】
砂礫が堆積した砂漠。世界の砂漠の約2割を占める。→岩石砂漠
すな‐ねずみ【砂鼠】
ネズミ科の哺乳類。体長11〜13センチ。体毛は灰色。中国・モンゴルの砂漠・草原などに群れでトンネルを掘ってすむ。動物実験に使われる。ジャービル。
スピッツコップ【Spitzkoppe】
ナミビア西部にある岩峰群。スワコプムントの北西、ナミブ砂漠に位置する。数億年前の花崗岩(かこうがん)が風化してできたもので、最も高い岩峰の標高は1728メートル。「ナミビアのマッターホルン」と称...
スーダン【Sudan】
《アラビア語で、黒人の国の意》 アフリカ大陸の、サハラ砂漠以南、コンゴ盆地以北の地域の総称。
アフリカ北東部、ナイル川中流域の国。正称、スーダン共和国。首都ハルツーム。綿花・アラビアゴムを産...
せいアントニウス‐しゅうどういん【聖アントニウス修道院】
《Monastery of St. Anthony》エジプト北東部、東部砂漠にあるコプト教会の修道院。ナイル川下流西岸の都市ベニスエフの南東約170キロメートルに位置する。4世紀に修道士生活の創...