かん‐しゅ【緩手】
囲碁・将棋で、相手に打撃とならない手。ぬるい手。
かんそう‐せん【感想戦】
囲碁や将棋で、対局終了後に互いの打ち方・指し手を振り返り、研究・検討すること。
き【棋/碁/棊】
将棋。また、囲碁。
き【棋】
[常用漢字] [音]キ(漢) 1 碁石。「棋子・棋布」 2 囲碁、または将棋。「棋界・棋士・棋道・棋譜・棋風」 [補説]「棊」は異体字。
き‐いん【棋院】
囲碁の専門家で構成する団体。また、その集会所。
き‐かい【棋界】
囲碁や将棋の世界。棋士の社会。
き‐かく【棋客】
将棋や囲碁をする人。棋士。ききゃく。
き‐きょく【棋局/棊局】
1 碁盤。また、将棋盤。 2 碁・将棋の局面。
き‐し【棋士】
囲碁、または将棋をすることを職業としている人。
き‐し【棋子】
碁石。「一軒では—の盤に落つる音が聞えていた」〈蘆花・思出の記〉