いなり‐じんじゃ【稲荷神社】
稲荷を祭った神社。特に、京都市伏見区にある総本社、伏見稲荷大社をいう。
いまくまの‐じんじゃ【新熊野神社】
今熊野町にある神社。祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。応保元年(1161)後白河法皇の創建。古文書を多数所蔵。古称、今熊野権現。
いまみやえびす‐じんじゃ【今宮戎神社】
大阪市浪速区恵美須町にある神社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)・事代主神(ことしろぬしのかみ)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)など。商売繁盛の神として信仰される。1月の十日戎は有名。
いまみや‐じんじゃ【今宮神社】
京都市北区紫野今宮町にある神社。祭神は大国主命・事代主神(ことしろぬしのかみ)・稲田姫命。4月のやすらい祭は有名。紫野明神。
いみず‐じんじゃ【射水神社】
富山県高岡市古城にある神社。祭神は二上神(ふたかみのかみ)。
いみのみや‐じんじゃ【忌宮神社】
山口県下関市にある神社。祭神は仲哀天皇・神功(じんぐう)皇后・応神天皇。文武の神として信仰される。長門(ながと)国二の宮。
いやひこ‐じんじゃ【弥彦神社】
新潟県西蒲原郡弥彦(やひこ)村にある神社。祭神は天香山命(あまのかぐやまのみこと)。越後国一の宮。やひこじんじゃ。
やひこ‐じんじゃ【弥彦神社】
⇒いやひこじんじゃ
いわきやま‐じんじゃ【岩木山神社】
青森県弘前市、岩木山(いわきさん)の南麓にある神社。祭神は宇都志国玉命(うつしくにたまのみこと)・多都比毘売命(たつひひめのみこと)など。岩木三所権現。津軽一の宮。
いわ‐じんじゃ【伊和神社】
兵庫県宍粟(しそう)市にある神社。祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)・下照姫(したてるひめ)。播磨(はりま)国一の宮。