こう‐じゅん【公準】
1 科学的または実践的理論にとって、基本的前提として必要とされる命題。公理と同じく証明不可能ではあるが、公理のような自明性はない。要請。 2 数学で、ユークリッドの「幾何学原本」に表された公理の...
こうぞうかっせい‐そうかん【構造活性相関】
化合物がもつ構造(構造式)と活性の関係を定量的に表したもの。創薬や環境科学の分野で、構造的に類似する化合物の生物学的・薬学的・毒物学的な活性のほか、生分解性や生物濃縮性などの効果を、計算化学の手...
こうぞうか‐プログラミング【構造化プログラミング】
論理構造が明確で、わかりやすいプログラムを作成するための手法。1960年代後半、オランダの計算機科学者エドガー=ダイクストラが提唱。プログラム全体を機能ごとに分割し、処理の手順を順次・選択・反復...
こうぞう‐しゅぎ【構造主義】
《(フランス)structuralisme》人間の社会的、文化的諸事象を可能ならしめている基底的な構造を研究しようとする立場。ソシュール以降の言語学理論を背景に、レビ=ストロースの人類学でこの方...
こうどいりょうひょうか‐せいど【高度医療評価制度】
薬機法の承認等を得ていない医薬品・医療機器を使用する先進的な医療技術を、一定の要件のもとで、保険診療と併用できるようにした制度。平成20年(2008)導入。承認申請に必要な科学的データ収集の迅速...
こうどう‐かがく【行動科学】
人間の行動を実証的に研究し、その法則性を明らかにしようとする科学の領域。心理学・社会学・人類学・精神医学などが含まれ、総合化・学際化などを特徴とする。
こうどう‐しゅぎ【行動主義】
1 科学的心理学は外部から観察し観測できる行動だけを研究対象とすべきだ、という主張。1913年、米国のワトソンによって唱えられ、従来の主観的な内観主義を排して心理学を科学化する働きをした。 2 ...
こうにん‐しんりし【公認心理師】
保健医療・福祉・教育その他の分野で、心理学に関する専門的知識および技術をもって、心理に関する支援を要する者の心理状態の観察・分析や、心理に関する相談・助言・指導その他の援助などを行う、国家資格の...
こうべしょうせん‐だいがく【神戸商船大学】
神戸市東灘(ひがしなだ)区にあった国立大学。大正6年(1917)設立の川崎商船学校に始まり、昭和27年(1952)新制大学として発足。平成15年(2003)神戸大学と統合し、神戸大学海事科学部と...
こうべ‐だいがく【神戸大学】
神戸市灘(なだ)区に本部のある国立大学法人。神戸経済大学を中心に、姫路高等学校・兵庫師範学校・兵庫青年師範学校・神戸工業専門学校を合併して、昭和24年(1949)新制大学に移行。のち、神戸医科大...