ディサイ【DeSci】
《decentralized science》科学研究の組織形態の一。科学研究に特化したDAOであり、ブロックチェーンを用いて、研究資金の調達・知識の共有・共同研究の効率化を図る。研究内容をNF...
ディー‐エス‐ビー【DSB】
《Defense Science Board》米国国防科学委員会。1956年、フーバー委員会の勧告により設立。科学、国防技術、軍事作戦、兵器製造、装備調達などの専門家らが国防政策に関して国防次官...
ディーエヌエー‐コンピューター【DNAコンピューター】
《DNA computer》DNAの塩基配列をプログラムとデータとみなし、さまざまな酵素によって切断・結合・組み換えを行い、演算処理をするシステム。1994年に米国のコンピューター科学者L=エー...
ディープ‐テック【deep tech】
《深さ(deep)+技術(technology)からの造語》最先端の科学的発見や革新的技術に基づき、社会に深く根差す課題の解決を目的とする事業や企業。特定の技術領域ではなく、大学や研究機関で研究...
でし【弟子】
《原題、(フランス)Le Disciple》ブールジェによる長編小説。1889年発表。当時のフランスの科学万能主義の傾向に一石を投じる内容で、物議をかもした。
デジタル‐ヒューマニティーズ【digital humanities】
コンピューターによる情報科学の手法を、広く人文科学の研究に応用する学際的な学問分野。古典籍のデジタル化、史料や芸術作品のデジタルアーカイブの構築と利用、ビッグデータを用いたテキスト解析などをさす...
デジタル‐フォレンジック【digital forensic】
コンピューターやスマートホンなどの電子機器を対象とする鑑識・科学捜査。コンピューターに関する犯罪や法的問題が生じた際に、コンピューター内の機器やデータを調査・分析することにより、法的証拠を見つけ...
でんせんびょう‐けんきゅうじょ【伝染病研究所】
伝染病などの原因・予防・治療などの研究機関。明治25年(1892)大日本私立衛生会付属として北里柴三郎を迎えて発足。現在は東京大学医科学研究所。東京都港区白金台にある。
でんぱ
昭和47年(1972)8月に打ち上げられた科学衛星REXSの愛称。東京大学宇宙航空研究所(現JAXA(ジャクサ))により開発。打ち上げ後3日目に電源回路に異常が生じ、運用を断念した。通信が途絶す...
データ‐サイエンス【data science】
データの分析についての学問分野。統計学、数学、計算機科学などと関連し、主に大量のデータから、何らかの意味のある情報、法則、関連性などを導き出すこと、またはその処理の手法に関する研究を行う。これら...