じょう‐しき【情識】
[名・形動ナリ] 1 仏語。心。迷いの心。 2 強情であること。また、そのさま。頑固。「稽古はつよかれ、—はなかれとなり」〈花伝・序〉
たか【高】
《他の語の下に付いて複合語をつくるときは、一般に「だか」となる》 1 数量・金額などを合計したもの。収穫量や知行(ちぎょう)の額、また金銭の総額など。「生産—」「石(こく)—」「現在—」「持ち出...
たち‐げいこ【立(ち)稽古】
演劇の稽古で、台本の読み合わせのあと、実際に立って各自の動作・表情をつけながら練習すること。
だい‐げいこ【代稽古】
師匠の代理として、弟子などに稽古をつけること。
ちゅうだんされたおんがくのけいこ【中断された音楽の稽古】
《原題、(オランダ)Onderbreking van de muziek》フェルメールの絵画。カンバスに油彩。縦40センチ、横45センチ。年上の男性が若い女性に音楽の稽古をしている場面に、楽器、...
ちらし‐どり【散らし取り】
1 歌ガルタの遊び方の一。取り札を無造作に散らして置き、取り合うもの。 2 前相撲や稽古のときにする、仕切りなしの取り組み。
ちん‐とん‐しゃん
[副]三味線や口三味線の音を表す語。「ちん」は三の糸を押さえた音、「とん」は二の糸を開放した音、「しゃん」は一の糸と二の糸を同時に弾く音。
[名]三味線の稽古のこと。
てっ‐ぽう【鉄砲/鉄炮】
1 火薬の爆発に伴うガス圧によって弾丸を発射する金属製の火器。ふつう小銃をいう。古くは大砲をも称した。 2 《形が1に似ているところから》据え風呂の下部や隅に取り付け火をたくようにした鉄製または...
で‐きょうじゅ【出教授】
先方へ出向いて教えること。出張教授。出稽古(でげいこ)。「春琴の座右を案じて—には行かず」〈谷崎・春琴抄〉
で‐げいこ【出稽古】
1 先方へ出向いて芸事などを教えること。出教授。⇔内稽古(うちげいこ)。 2 相撲で、よその部屋に出向いてけいこをすること。