1 火薬の爆発に伴うガス圧によって弾丸を発射する金属製の火器。ふつう小銃をいう。古くは大砲をも称した。
2 《形が1に似ているところから》据え風呂の下部や隅に取り付け火をたくようにした鉄製または銅製の筒状の釜 (かま) 。
3 相撲で、両手または片手に力をこめて、相手のからだをつきとばすもの。柱に手を打ち付けてその稽古をすることにもいう。
4 狐拳 (きつねけん) (藤八拳)の手の一。こぶしを固めて左腕を前方に突き出し、鉄砲1を撃つまねをして猟師を表すもの。
5 《毒にあたると死ぬところから》フグの俗称。
6 「鉄砲巻き」の略。
7 牛や豚の直腸。主に焼き肉にして食し、やや歯ごたえがある。
8 劇場で、1階中央の席。椅子席でなかった時代には、最も見やすく出入りに便利な席とされた。劇場と縁故をもつ観客のために急にずどんと席をとることがあったところからという。
9 「鉄砲見世」の略。
「大町六十幾軒に五十軒の河岸見世、―に至るまで」〈洒・志羅川夜船〉
10 ほら。大言。また、うそつき。
「いやいや、飛八さんの話はいつも―だて」〈滑・浮世風呂・四〉
出典:教えて!goo
初めて鉄砲を使った戦国武将は?
戦で初めて鉄砲を取り入れた戦国武将を教えて下さい。 私は織田信長だとてっきり思い込んでいたんですが、友達は上杉謙信だとか言っています。 一番かどうかはわからんが、上杉の方...
武田軍はどうして鉄砲を増備しなかったのか?
少し前のNHKの歴史の選択(その時歴史が動いたのスペシャル版)の川中島合戦でやっていましたが 武田信玄軍は鉄砲を少数ながらも配備していたとやっていました 息子の勝頼は長篠合...
鉄砲狭間、矢狭間の形状
四角、三角、丸など様々な形の狭間があります。 狭間は、外側(攻め手側)も内側(守り側)も同じ形状をしているようです。 厳密には外側の方が少し浅いですが…。 これでは、攻め手側...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・すると小杉君が、「鉄砲疵が無くっちゃいけねえだろう、こゝで一発ず・・・ 芥川竜之介「鴨猟 」
・・・のほかに、ぱんぱんと鉄砲をうつような音も聞こえていた。立ちどまっ・・・ 有島武郎「火事とポチ 」
・・・色鳥とあやまられて、鉄砲で撃たれはしまいか。――今朝も潜水夫のご・・・ 泉鏡花「小春の狐 」