gooポイントを貯めてもっとオトクに!
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 秋の末から冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降る雨。《季 冬》「天地 (あめつち) の間にほろと―かな/虚子」
2 「時雨煮」の略。
3 涙ぐむこと。涙を落とすこと。また、その涙。
「十月にもなりぬれば、中宮の御袖の―もながめがちにて過ぐさせ給ふ」〈栄花・岩蔭〉
出典:教えて!goo
「時雨」の読み方について
「時雨」という漢字の詠みについて質問です。読みの「しぐれ」ですが、「時」が「し」でしょうか?それとも「時」を「しぐ」と読みますでしょうか?それとも、「時雨」を2文字で「しぐ...
もっと調べる
しぐれかん【時雨羹】
和菓子の一。赤小豆のこしあんに、しん粉と砂糖・塩少々をまぜ合わせ、そぼろにして四角の枠に入れて蒸したもの。
しぐれき【時雨忌】
松尾芭蕉 (まつおばしょう) の忌日。陰暦10月12日。時雨の多い季節であること、また芭蕉が時雨を好んで句作に用いたことにちなむ。翁...
しぐれごこち【時雨心地】
1 時雨の降りそうな空模様。 2 涙の出そうな気持ち。「大空は曇らざりけり神無月―は我のみぞする」〈拾遺・恋一〉
出典:青空文庫
・・・竹倉一帯の藪や林が、時雨勝な空を遮っていたから、比較的町中らしく・・・ 芥川竜之介「奇怪な再会 」
・・・くさびしくなった。 時雨もよいの夕に春日の森で若い二人の巫女にあ・・・ 芥川竜之介「日光小品 」
・・・ある時雨の降る晩のことです。私を乗せた人力車は、何度も大森界隈の・・・ 芥川竜之介「魔術 」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る