イー‐エス‐ビー‐ダブリュー‐アール【ESBWR】
《Economic simplified boiling water reactor》⇒高経済性単純化沸騰水型原子炉
イー‐エヌ‐イー‐エー【ENEA】
《European Nuclear Energy Agency》欧州原子力機関。OECD(経済協力開発機構)の下部機関。1958年発足。1972年の日本の加盟により、OECD-NEAと改称。
イー‐エム‐ユー【EMU】
《Economic and Monetary Union》経済通貨同盟。共有の通貨と市場をもつ多国間の同盟。
イー‐エム‐ユー【EMU】
《European Monetary Union》EU(欧州連合)の経済通貨統合。EMS(欧州通貨制度)を基盤に、EU全加盟国のEMS参加・欧州中央銀行の設立・単一通貨発行の三つの段階に分けて、...
イー‐エル【E/L】
《export license》輸出承認証。輸出貿易管理令に特定されている輸出をする場合、経済産業大臣の承認を受ける必要がある。
イー‐エル‐ディー【ELD】
《electric load dispatcher》電力経済負荷配分装置。コンピューターを用いて需要に応じた発電を行い、電力の経済的な使用をはかるもの。
イー‐エー‐イー‐シー【EAEC】
《East Asia Economic Caucus》東アジア経済協議体。1990年マレーシアのマハティール首相が提唱したが、実現にはいたっていない。
イー‐シー【EC】
《European Community》欧州共同体。ヨーロッパ共同体。EEC(欧州経済共同体)・ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)・ユーラトム(欧州原子力共同体)の各機関の統合体。1967年、フラン...
イー‐シー‐イー【ECE】
《Economic Commission for Europe》国連欧州経済委員会。国連ヨーロッパ経済委員会。国連経済社会理事会の地域委員会の一。1947年設立。本部はジュネーブ。UNECE。
イー‐シー‐エス‐シー【ECSC】
《European Coal and Steel Community》欧州石炭鉄鋼共同体。フランス・西ドイツ・イタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの6か国が1952年に設立した経済協力機...