おがた【緒方】
姓氏の一。 [補説]「緒方」姓の人物緒方洪庵(おがたこうあん)緒方貞子(おがたさだこ)緒方竹虎(おがたたけとら)緒方知三郎(おがたともさぶろう)緒方正規(おがたまさのり)
おがた‐じゅく【緒方塾】
天保9年(1838)、緒方洪庵が大坂に開いた蘭学塾。大村益次郎・橋本左内・長与専斎・福沢諭吉などの人材を輩出した。適々斎塾。適塾。
てき‐じゅく【適塾】
⇒緒方塾(おがたじゅく)
てきてきさい‐じゅく【適々斎塾】
⇒緒方塾(おがたじゅく)
なるたき‐じゅく【鳴滝塾】
シーボルトが、文政7年(1824)に長崎郊外の鳴滝に開いた診療所兼蘭学塾。江戸の芝蘭堂、京都の適々斎塾(緒方塾)と並び称された。伊東玄朴・高野長英らの人材を輩出した。
ぶんごおおの【豊後大野】
大分県南部の市。大分市に南接し、別府湾に注ぐ大野川の中流域を占める。平成17年(2005)3月に三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町が合併して成立。人口3.3万(2024)。
もう‐せい【猛勢】
[名・形動ナリ] 1 勢いの盛んなこと。また、そのさま。「—なる事は、緒方勝りて候ふらん」〈義経記・四〉 2 《「もうぜい」とも》勇猛な軍勢。「これこそ—なるべきが、嫡子義朝について、多分は内裏...