とくれい‐しょうにん【特例承認】
省庁等の公的機関が、関係法の規定に基づいて、通常の要件を緩和して特例的に承認を行うこと。 [補説]疾病の蔓延など健康被害の拡大防止のため緊急の対応が必要で、他に適当な方法がない場合、厚生労働大臣...
とっきょほう‐じょうやく【特許法条約】
特許出願の手続きを国際的に統一し、簡素化することを目指す条約。出願日認定要件の緩和なども盛り込まれている。2000年に世界知的所有権機関(WIPO)で採択、2005年発効。日本は平成28年(20...
とっ‐く【特区】
民間事業者や地方公共団体による経済活動や事業を活性化させたり、新たな産業を創出したりするために、国が行う規制を緩和するなどの特例措置が適用される特定の地域。経済特区・構造改革特区など。特別区域。
トランキライザー【tranquilizer】
精神的興奮をしずめ不安などを緩和する薬の総称。精神安定剤。メジャートランキライザー(抗精神病薬)も含まれるが、主にマイナートランキライザー(抗不安薬)をさす。
にちイーユー‐けいざいれんけいきょうてい【日EU経済連携協定】
日本と欧州連合(EU)の間で締結された経済連携協定。2019年2月発効。貿易品目のほとんどで関税が撤廃されるほか、サービス貿易・投資・電子商取引など幅広い分野で相手国企業が不利になる規制が緩和・...
にちぎん‐とうざよきん【日銀当座預金】
金融機関が日本銀行に保有している当座預金。他の金融機関・日銀・国との取引の決済手段、個人や企業に支払う現金通貨の支払い準備としての役割があり、日銀当座預金残高は準備預金制度で義務付けられた準備預...
にちぎん‐トレード【日銀トレード】
証券会社や銀行などが財務省から落札した国債を短期間で日本銀行に売却し、利ざやを稼ぐ取引。 [補説]日銀が国債を大量に購入する量的金融緩和政策を実施している間、金利が急上昇して国債価格が下落するこ...
ねんきん‐そうだんセンター【年金相談センター】
年金に関する相談に対応する窓口。旧社会保険事務所の年金相談窓口の混雑を緩和するため全国の大都市に置かれたもので、社会保険庁の廃止に伴い、平成22年(2010)から全国社会保険労務士会連合会が日本...
のうぎょう‐とっく【農業特区】
農業の活性化や振興のため、農業事業者や新規参入者に対して規制緩和や税制上の優遇措置などが特別に認められた地域。
ノーカー‐デー【no-car day】
都心の交通渋滞や大気汚染を緩和するために、自動車の使用を自粛するよう呼びかける日。