じかんじく‐こうか【時間軸効果】
将来の状態に対する期待によって生じる効果。例えば、中央銀行が、デフレ解消など一定の条件が達成されるまで金融緩和政策を継続すると約束することによって、市場が将来の短期金利の動向を予測し、現在の長期...
じかんじく‐せいさく【時間軸政策】
ある方針を時間を限定して、または、ある条件が整うまでと限定して実施する政策。特に、金融政策で、中央銀行がゼロ金利を将来にわたって維持すると公約して実施する政策をいう。金融緩和の一層の効率化をねら...
じさ‐しゅっきん【時差出勤】
[名](スル)大都市の通勤時の交通混雑緩和のため、官庁や会社の出勤時刻をずらすこと。
じゅうなんよくし‐せんたくし【柔軟抑止選択肢】
危機発生時に、相手からの武力攻撃を抑止し、事態を緩和するために、軍事的手段に限らず、外交・情報・経済的手段などあらゆる手段を同時並行的に実施すること。柔軟抑止措置。FDO(flexible de...
ジョホールシンガポール‐コーズウエー【Johor-Singapore Causeway】
マレーシア半島南端のジョホールバルとシンガポール島を隔てるジョホール水道に架かる橋。全長1056メートル。1923年に開通。道路とマレー鉄道が通る。慢性的な渋滞緩和のため、1998年にマレーシア...
すい‐せい【水制】
河川で、水勢を緩和したり、流れの向きを規制したりする目的で造られる工作物。沈床・コンクリートブロック・杭など。みずばね。
スイッチ‐バック【switch back】
[名](スル) 1 工学的な切り換え復帰機能。 2 急勾配を緩和するための折り返し式の鉄道線路を列車がポイントを切りかえながらジグザグに上り下りをすること。また、その線路。
すいみんかいぜん‐やく【睡眠改善薬】
寝付きが悪い、眠りが浅いなどの一時的な不眠症状を緩和する薬。成分は抗ヒスタミン剤や生薬(しょうやく)など。薬局で市販されている。 [補説]医師の処方する睡眠薬とは別の薬。
すいようせい‐しょくもつせんい【水溶性食物繊維】
食物繊維のうち、水溶性のものの総称。水分を吸収してゲル状になる。ペクチン、アルギン酸、ポリデキストロースなどが知られ、海藻類、こんにゃく芋などに含まれる。腸内細菌の栄養分となるほか、食後の血糖値...
ステルス‐テーパリング【stealth tapering】
中央銀行が、密かに量的金融緩和を縮小(テーパリング)すること。 [補説]平成28年(2016)9月に日本銀行が金融緩和の目標を資金供給量から金利に変更し、長期国債の買い入れ額が減額される可能性が...