きぼう【希望】
《原題、(フランス)L'Espoir》マルローの小説。3部作。1937年刊。共和政府の義勇軍としてスペイン内戦に参加した経験をもとに書いたルポルタージュ風の作品。1939年、自身の監督・脚本によ...
きょう‐ゆう【郷勇】
中国清末に、正規軍の不足を補うために設けられた地方義勇軍。地方の治安維持や、太平天国の乱などの鎮圧に活躍。のちには地方軍閥の武力的基盤を形成するようになった。
ぎゆう‐へい【義勇兵】
徴兵によらないで、自発的に軍に参加する兵。また、戦時に義勇軍に属して戦う兵。
サンフアン‐おか【サンフアン丘】
《Loma de San Juan》キューバ南東部の都市サンティアゴ‐デ‐キューバにある丘。市街東部に位置する。1898年の米西戦争の激戦地で、のちの米国大統領T=ルーズベルトが義勇軍の指揮をと...
しょう‐ぐん【湘軍】
中国の清末、太平天国の乱の鎮圧のために曽国藩が組織した義勇軍。主に湖南省湘郷県出身者(湘人)で編成された。湘勇。
しょう‐ゆう【湘勇】
中国清末、太平天国平定のため、1853年に曽国藩(そうこくはん)が郷里の湖南省湘郷(しょうきょう)県で組織した義勇軍。鎮圧の主力となったが、南京(ナンキン)占領後に解散。
じょうしょう‐ぐん【常勝軍】
戦うごとに勝つ軍隊。
中国で、太平天国の乱を鎮圧するため、1860年に米国人ウォードが編成した、外国人と中国人との混成義勇軍。英国人ゴードンの指揮で、乱の鎮圧に大きく貢献した。1864年、解散。
スペイン‐ないせん【スペイン内戦】
1936年から1939年にかけてスペインに起こった内戦。人民戦線政府に対して軍部が蜂起(ほうき)。政府側はソ連と国際義勇軍の支援を受けたが、ドイツ・イタリアの援助を受けた軍部・右翼勢力に敗れ、フ...
ちゅうごく‐じんみんぎゆうぐん【中国人民義勇軍】
朝鮮戦争への参戦のため、中華人民共和国が1950年に中国人民解放軍から抽出・編成した部隊。彭徳懐(ほうとくかい)が指揮した。正規軍である人民解放軍を投入すると、米軍を主体とした国連軍との戦闘で全...
ちゅうごく‐じんみんしがんぐん【中国人民志願軍】
⇒中国人民義勇軍