りん‐じょう【臨場】
[名](スル)その場所にのぞむこと。また特に、会場や式場などに行くこと。「式典に—する」
りんじょう‐かん【臨場感】
実際その場に身を置いているかのような感じ。「—あふれる画面」
りんじ‐よさん【臨時予算】
事情に応じて臨時に組まれる予算。
りんじ‐れっしゃ【臨時列車】
季節や行事などに応じて、臨時に運行する列車。
りん‐せき【臨席】
[名](スル)その席に臨むこと。会や式典などに出席すること。「祝賀会に大臣が—する」
りんせん【臨川】
中国、江西省中部の県。撫河(ぶが)中流域に位置する。宋の王安石の生地。
りん‐せん【臨戦】
戦いに臨むこと。戦闘に対応すること。「—態勢がととのう」
りんせん‐しゅう【臨川集】
中国、北宋の文人王安石の詩文集。全100巻。1140年刊。臨川先生文集。
りんせん‐じ【臨川寺】
京都市右京区にある臨済宗天竜寺派の寺。山号は、霊亀山。建武2年(1335)後醍醐天皇が皇子世良親王の追善のため、亀山天皇の離宮川端御所の跡地に建立。開山は夢窓疎石。現在は天竜寺の塔頭(たっちゅう)。
りんせんじ‐ばん【臨川寺版】
五山版の一。室町時代、臨川寺で夢窓疎石・春屋妙葩(しゅんおくみょうは)らが出版した書物。主として宋版・元版の覆刻。