のり‐すて【乗(り)捨て】
乗り捨てること。また、そのもの。「自転車の—」
のり‐にげ【乗(り)逃げ】
[名](スル) 1 乗った乗り物の代金を払わないで逃げること。「タクシーを—する」 2 他人の乗り物を盗んで、それに乗って逃げること。「自転車を—された」
ハブ‐ステップ
《(和)hun+step》俗に、自転車の後輪軸の外側に突出させて付ける、棒状の金具。本来、転倒時に変速機を接地・破損させないためのものだが、これに足をかけて二人乗りをする用途に使われることが多い。
ハンドサイクル【handcycle】
手を使ってこぐ三輪の自転車。クランクを手で回して進ませる。前輪と後輪が一体になった重心の低い型式のものと、車椅子にハンドルと前輪を取り付ける型式のものがある。ハンドバイク。
ハンド‐シグナル【hand signal】
1 交差点などで警察官が、交通整理のために手で行う「進行」「停止」などの指示。手信号。 2 自転車に乗る人が左右の腕や手指を使って、後続の車両の運転手に「右折」「左折」「徐行」「停止」などを知ら...
ハンドル【handle】
1 機械・器具などの、手で操作するときに握る部分。 2 ドアの取っ手。ノブ。 3 自動車や自転車の、進行方向を調節するために握る部分。「—を切る」 4 ⇒ハンドルネーム
バイク【bike】
1 原動機付き自転車。モーターバイク。 2 自転車。「マウンテン—」
バイコロジー【bicology】
《bicycle(自転車)とecology(生態学)の合成語》自動車をやめ、自転車に乗ることで大気汚染を防止して自然を守り、人間性を回復しようとする運動。
バイコロビクス
《(和)bicycle(自転車)+aerobics(エアロビクス)から》サイクリングによって、個々人に合ったレベルで心肺機能を高めたり、肥満防止をはかるトレーニング法。
バイシクル【bicycle】
自転車。二輪車。