シェアリング‐サービス【sharing service】
物品を多くの人と共有したり、個人間で貸し借りをしたりする際の仲介を行うサービスの総称。自動車・自転車・空き部屋の個人的な貸借手続きが手軽に行えるスマートホン向けサービスなどがある。シェア型サービス。
シクロ‐クロス【cyclo-cross】
《「サイクロクロス」とも》自転車で行うクロスカントリーのこと。また、それに用いる自転車。整地されていない山野をコースとして15〜25キロを走破する。
した‐みち【下道】
1 山陰・森陰・花陰など、物の陰や下になって通じている道。 2 (高速道路に対し)歩行者・自転車・自動車などが通る普通の道。一般道路。下の道。
シティー‐サイクル
《(和)city+cycle》町乗りのための自転車。町中で近距離移動することに向く自転車。また、ママちゃりのこと。シティーバイク。
しゃだい‐ばんごう【車台番号】
自動車・原動機付自転車の車台に刻印される、その車両固有の番号。所有者が変わっても、その車が解体されるまで番号は変わらない。フレームナンバー。
シー‐ピー‐エックス【CPX】
《cardiopulmonary exercise test》トレッドミルや自転車型エルゴメーターを用いて段階的に運動負荷を増加させながら、心電図、血圧、呼気の酸素・二酸化炭素濃度を測定すること...
ジェー‐エー‐シー‐シー【JACC】
《Japan Adventure Cyclist Club》日本アドベンチャーサイクリストクラブ。自転車での大陸横断など、冒険的なサイクリング同好者の集まり。
じてんしゃ‐きょうかい【自転車協会】
自転車に関わる企業・団体・個人によって構成される一般社団法人。自転車の安全性・耐久性の向上、精度の高い自転車の提供、循環型社会に対応できる製品開発のため各種事業を行う。
じてんしゃきょうかい‐にんしょう【自転車協会認証】
一般社団法人自転車協会が制定した自転車安全基準に適合する自転車に貼付されるマーク。BAA(Bicycle Association Approved)マーク。
じてんしゃ‐きょうぎ【自転車競技】
自転車を使用して、速さ・技術などを競う競技。競技場で行うトラックレース、道路で行うロードレースなどがある。