ちゃぐさ‐ば【茶草場】
静岡で、茶畑の刈り敷きに用いるススキやササなどが生えている所。
ちゃ‐け【茶家】
茶道を教えることを業とする人。
ちゃ‐こく【茶国】
茶屋で働く女。求めに応じて身を売ることもあった。遊女を傾国といったのに擬した語。茶立て女。「枝は木槲(もっこく)我が身は—、うるさき里の勤めぞと」〈浄・生玉心中〉
ちゃ‐こし【茶漉し】
茶をいれるときに茶がらや粉茶がまじらないようにする道具。細く割(さ)いた竹や針金で小さいざるのように編み、柄をつけたもの。
ちゃ‐ごう【茶合】
茶器の一。茶の量をはかるもの。抹茶用は桜の木で椀(わん)形に作り、煎茶(せんちゃ)用は二つ割りにした竹で作る。
ちゃ‐ごと【茶事】
1 寄り集まって茶を飲むこと。茶菓を供して話し興じること。 2 先祖や父母の命日に、親戚や知人を招き、茶菓を供すること。
ちゃ‐さかもり【茶酒盛り】
酒の代わりに茶を用いた宴会。「石すゑて土がまをかけ、—をはじめ」〈浮・男色大鑑・二〉
ちゃ‐さじ【茶匙】
1 紅茶・コーヒーを飲むときなどに用いる小形のさじ。ティースプーン。「—一杯の砂糖を加える」 2 「茶杓(ちゃしゃく)」に同じ。
ちゃさんばい【茶子味梅】
狂言。和泉(いずみ)流。夫の唐人が、奇妙なことを言って泣くので物知りに尋ねると、唐土の妻を恋しがって泣くのだという。そこで妻は酒で機嫌をとるがうまくいかない。
ちゃ‐ざい【茶剤】
煎(せん)じて服用する、数種類の生薬を調合した薬剤。