かし‐き【菓子器】
菓子を盛る器。蓋物(ふたもの)と鉢・皿などがある。菓子入れ。
かしきり‐ぼうちょう【菓子切り包丁】
菓子を切るための包丁。飴切り・カステラ切りなどがあるが、多く羊羹(ようかん)など練り菓子を切るものをさしていう。
かし‐じゅう【菓子重】
菓子を入れる小形の重箱。
かし‐だね【菓子種】
菓子を作る原料。煎(い)り粉(こ)・もち米など。
かし‐だんす【菓子箪笥】
衣装箪笥に似せて小形に作り、漆(うるし)などを塗った菓子入れ。
かし‐つかさ【菓子司】
和菓子屋、または菓子屋のこと。かしし。
かし‐とうじ【菓子杜氏】
《酒造りの職人を杜氏(とうじ)というところから》菓子を作る職人。「船橋(=江戸ノ菓子店ノ名)を渡って来たと—」〈柳多留・九二〉
かし‐ぼん【菓子盆】
卓上で、菓子や果物を入れておく器。
かし‐や【菓子屋】
菓子を製造・販売する店。また、その職業。
カシュー‐アップル【cashew apple】
カシューの花柄(かへい)が西洋ナシ形にふくらんだもの。多汁で、生食のほか、ジャム・砂糖菓子・清涼飲料などに用いる。