マラサダ【malasada】
パン生地を油で揚げ、砂糖をまぶした菓子。クリームなどを詰めるものもある。 [補説]ポルトガルの家庭で作られていたものが、移民によってハワイに伝えられたという。
マリトッツォ【(イタリア)maritozzo】
イタリアのデザート菓子の一種。オレンジピールで香りをつけたブリオシュに切り込みを入れ、ホイップクリームをはさんだもの。伝統的なものには、干しブドウや松の実なども用いられる。
マロン‐グラッセ【(フランス)marrons glacés】
ゆでた栗を薄皮をむいて砂糖のシロップ漬けにし、乾かした洋菓子。
まん‐じゅう【饅頭】
《「じゅう(頭)」は唐音》小麦粉などの粉をこねた皮であんを包み、蒸すか焼くかしてつくった菓子。そばまんじゅう・酒まんじゅうなど種類が多い。中国で諸葛孔明(しょかつこうめい)が創始したと伝えられ、...
みじん‐こ【微塵粉】
糯米(もちごめ)を蒸して乾燥させ、ひいて粉にしたもの。落雁(らくがん)などの菓子の材料。
みじん‐ぼう【微塵棒】
微塵粉を砂糖で煮固め、棒状にねじった駄菓子。
みず‐から【水辛】
江戸時代の上方の菓子。昆布でサンショウの実を包んだもの。
みず‐がし【水菓子】
果物(くだもの)のこと。→菓子
ミックス【mix】
[名](スル) 1 混ぜ合わせること。また、組み合わせること。「緑と青を—した色」「—サンド」 2 混ぜ合わせたもの。特に、粉や調味料が混ぜ合わせてあって、簡単に料理や菓子ができるようになったも...
み‐な‐づき【水無月】
1 陰暦6月の異称。田植えに多くの水を必要とする月の意という。《季 夏》「—の朝顔すずし朝の月/樗良」 2 白いういろうもちに小豆をのせ、三角形に切った和菓子。京都では夏越(なご)しの祓(はらえ...